このサイトは記事内に広告を含む場合があります。

【ゲーム紹介】『グローブトロッター』|乗り物を乗り継いでいち早く世界一周を目指すカードゲーム【No.031】

No. 021 ~ 040

『グローブトロッター』はこんなゲーム

グローブトロッターは、フランスの小説「80日間世界一周」から着想を得た、あらゆる手段を使っていち早く世界一周を成し遂げようというカードゲームです。

同じ色か同じ乗り物の絵のカードをプレイし、ワールドと呼ばれるカードの上を渡っていきます。
ラウンドが終了したら、自分のコマより後方にいるコマの状況で得点が入ります。

プレイヤー人数分のラウンドを行い、合計得点が最も多いプレイヤーがゲームに勝利します。

ゲーム名グローブトロッター:世界を巡る旅行者
メーカーJoygames
Gamestore Banesto
ゲームデザイナーSilvano Sorrentino (シルヴァーノ・ソレンティーノ)
人数2~5人
時間30分
年齢8才~
価格2,420円(税込)

👉 このゲームも紹介している、【初心者におすすめのボードゲーム20個】を紹介している記事はこちら。

☆こんな人におすすめ!

・旅行が好きな方
 都市カードにはいろんな都市の写真があり、旅行した気分になれますよ。

・計画するのが好きな方
 計画して、どこで一気にカードを出すかが重要です。

・お子さんと遊ぶゲームを探している方
 文字や数字すら出て来ないので、お子さんとも充分に楽しめます。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

『グローブトロッター』の準備

両面に絵が描かれた都市カードをよく混ぜます。その中から12枚を円形に表裏ランダムにして並べます。

最初に並べた都市カードの上に、フィニッシュマーカーをおきます。

各プレイヤーは、担当するキャラクターを決めて、コマを最初の都市カードの上におきます。

移動カードをよく混ぜて、各プレイヤーに5枚ずつ配り手札とします。
これ以降、基本的に「カード」と表記している場合、『移動カード』のことを指しています。

残りは山札として、都市カードの円の中においておきます。

スタートプレイヤーを決め、各プレイヤーは一度だけ好きな枚数カードを引き直すことができます。

引き直した後に山札を作り直したら、1枚だけ山札の横に表向きにおきます。

この場のカードを『旅行記』と呼びます。

合鍵のトークンを山札の上におきます。

3つの駐車場をワールドの横におきます。

『グローブトロッター』のルール

ここからは、グローブトロッターのルールを紹介していきます。

手番になったら、以下の2つのアクションからどちらか1つを必ず実行します。

A. 山札もしくは駐車場からカードを1枚引く

B. 手札のカードを任意の枚数だけ『旅行記』に出す

A. 山札もしくは駐車場からカードを1枚引く

山札もしくは駐車場からカードを1枚引きます。

プレイヤーの持つ手札には、上限はありません。

また、追加アクションを行うことができます。
もし『駐車場』に空き枠がある場合、手札から駐車場にカードを1枚おくことができます。

山札もしくは駐車場から先にカードを引かないと駐車場にカードをおくことはできません。

B. 手札のカードを任意の枚数だけ『旅行記』に出す

『旅行記』の一番上のカードと「同じ乗り物」か「同じ色」のカードであれば、上に重ねて出すことができます。

手番中には、可能な限り何枚でも『旅行記』にカードを1枚ずつ出すことができます。

『旅行記』は新しく更新していきますが、さかのぼって確認することはできません。

『旅行記』にカードを出した結果に応じて、キャラクターコマを進めることができます。

a) 最後に出したカードとキャラクターコマから見て次の都市の「乗り物」か「色」が同じ場合
  キャラクターコマを次の都市に進める

b) 手札のカードを全て出し切った場合
  山札からカードを5枚引き、キャラクターコマを都市2つ分進める

c) 上記2の条件を両方満たした場合
  山札からカードを5枚引き、キャラクターコマを都市3つ分進める

これは、次が緑で緑のカードをプレイした a) のパターン

山札がなくなった場合、『旅行記』の一番上のカードを残し、それ以外のカードをよく混ぜて新しい山札を作ります。

カードを山札から必要な枚数引けなかった場合、他のプレイヤーの手札から足りない枚数分引くことができます。 どのプレイヤーから、何枚引いてもかまいません。 ただし、手札が1枚のプレイヤーからは、カードを引くことができません。

合鍵の獲得と使用

旅行記が緑の飛行機 右から3枚はプレイできて…
合鍵を獲得

Bのアクションを実行した時、『旅行記』に対して連続する同じ「乗り物」か「色」のカードを 3枚出し続けられたら、場もしくは他プレイヤーから合鍵を獲得することができます。

赤い飛行機は繋がってないけれど…
合鍵を使えば出せます

Bのアクションを実行する時、合鍵はジョーカーとなります。使用することで、『旅行記』と「乗り物」や「色」が異なるカードでも1枚出すことができます。

全部出し切れたのので
合鍵を改めてゲット

使用した手番で再び上記の条件を満たした場合、再び合鍵を獲得することができます。

ラウンドの終了

誰かのキャラクターコマフィニッシュマーカーのある都市を越えたら、他のプレイヤーは手番数が同じになる様にスタートプレイヤーの前のプレイヤーまで 手番を行います。

全員の手番が終了したら、ラウンドは終了します。

得点計算は、以下のように行います。

  1. 各プレイヤーは、自分のコマより後ろにいるコマまで「いくつ都市が離れているか」を数える
  2. 後ろにいるコマ全てに対して数える
  3. その数に対応する得点チップを受け取る
馬で計算すると…
後ろ3人までの都市数の合計で「7点」獲得

得点計算が終わったら、ゲームの準備に戻り次のラウンドを行います。

都市カードも、再度新しいカードを並べます。

スタートプレイヤーマーカー左隣に渡します。

ゲームの終了

プレイヤー人数分のラウンド、つまり全員がスタートプレイヤーを行ったら、ゲーム終了です。

各プレイヤーは、全てのラウンドで獲得した得点チップを合計し、 最も多いプレイヤーがゲームに勝利します。

最多得点のプレイヤーが複数人いた場合、該当するプレイヤーはもう1手番ずつ行います。
その手番が終了した後、より前にいたプレイヤーがゲームに勝利します。

ショートゲーム

ショートゲームでは、前半と後半の2ラウンドだけ行います。

以下の点が標準のルールとは異なります。

  • 後半のスタートプレイヤー
    前半終了時、最も得点が少ないプレイヤーが後半のスタートプレイヤーになる
  • ゲームの終了
    2ラウンド行ったら、ゲーム終了です。
    最多得点のプレイヤーが複数人いた場合、後半のゲームでより前にいたプレイヤーがゲームに勝利します。

ヴァリアントルール

ゲームの最初に駐車場3枠に、あらかじめカードをおいておきます。

カードを引く際、選択肢が増えます。

『グローブトロッター』の感想

・テーマとシステムがマッチしている

世界の都市が描かれたカードの上をいろんな乗り物のカードを出すことで回っていくので、 テーマに沿ったシステムでいいですね。

実際の都市の絵があり、世界旅行をしている気持ちになれます。

・子どもと一緒でも充分に楽しめる

カードには文字も数字も書かれていないので、お子さんとも遊びやすいですね。

ルールもシンプルなので理解しやすく、すぐに遊べます。

・誰が勝っているのかわかりやすい

レースゲームなので、キャラクターコマの状況で誰が勝っているのかすぐにわかります。

抜きつ抜かれつの熱い展開になると楽しいですよ。

・5人で5ラウンドは少し長いかも

楽しいゲームではあるのですが、人数が多いとラウンド数も増えます。

5人ではショートゲームの方がサクッと遊べていいかもしれません。

最後に

今回は、『グローブトロッター』をご紹介しました。かわいい絵のキャラクターとカラフルなカードなので、子どもでも楽しみやすいカードゲームです。

上手くコンボがつながってカードを出し切れると気持ちいですね。

コバ
コバ

行ってみたい都市の話をしながら遊ぶと、
雰囲気も出て楽しいですよ!

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

初心者におすすめのボードゲーム20個を紹介

👉 このゲームも紹介している、【初心者におすすめのボードゲーム20個】を紹介している記事はこちら。

👉No.001~020に紹介したゲームのまとめ記事は、こちら。

タイトルとURLをコピーしました