このサイトは記事内に広告を含む場合があります。

#2人

No. 061 ~ 080

【ゲーム紹介】『テンガロン』|ちょうど10差で割り込める 早出しを競うハンドマネージメントゲーム【No.071】

『テンガロン』はこんなゲーム テンガロンは、順番通りにカードを出していく中、場のカードと10差の時には割り込みができるハンドマネージメントゲームです。プレイヤーは、1~40の数字のカードが配られてそれを手札とします。最初のプレイヤーは、好きなカードを1枚出すことができます。2番目のプレイヤーは、出されたカードより±10以内のカードを1枚出すことができます。それ以降のプレイヤーは、出せるカードが昇順か降順かが決まり、10以内の差で出していきます。場に出ている数字と±10差のカードは、手番順に関係なく割り込んで出すことができます。誰かが手札を出し切ると、ラウンドは終了します。得点計算を行ってプレイ人数分のラウンドを行ったらゲームは終了し、最も得点が多いプレイヤーがゲームに勝利します。
No. 061 ~ 080

【ゲーム紹介】『マタンガ!』|鉛筆を奪い合って数字をチェックしていくパーティゲーム【No.070】

『マタンガ!』はこんなゲーム マタンガは、1本の鉛筆を奪い合って自分のシートの数字にチェックをしていくパーティゲームです。各プレイヤーには、1~60までの全てのの数字がランダムな配置で書かれたシートが配られます。ぐにゃぐにゃした長い鉛筆を持ったプレイヤーは、自分のシートの数字を1から順番にチェックしていきます。他プレイヤーは順番にサイコロを振り、鉛筆の目が出たらチェックをしているプレイヤーから鉛筆を奪い取ります。奪い取ったら、自分のシートの数字にチェックをしていきます。これをくり返していき、誰かが60までチェックできたらゲームは終了し、そのプレイヤーはゲームに勝利します。
No. 061 ~ 080

【ゲーム紹介】『スカルキング』|何回勝てるか予想する海賊テーマのトリックテイキング【No.069】

『スカルキング』はこんなゲーム スカルキングは、自分が何回勝てるかを予想するトリックテイキングゲームです。全体で1~10ラウンドまでトリックテイキングを行うのですが、ラウンド数と同じ枚数の手札が配られます。手札を見ながら、自分がこのラウンドで何回勝てるかを予想して、一斉に予想数を公開し、手札のカードを出し切るまでトリックテイキングを行います。その後、ラウンドの勝利数と自分の予想とを比較して得点計算を行います。これを10ラウンドくり返し、最も得点の多いプレイヤーは、ゲームに勝利します。
No. 061 ~ 080

【ゲーム紹介】『シュタウファー』|各地域に配下の駒を送り込むエリアマジョリティゲーム【No.066】

『シュタウファー』はこんなゲーム シュタウファーは、12~13世紀のローマ帝国で活躍した『ハインリヒ6世』をテーマにした、各地域に配下の駒を送り込むエリアマジョリティゲームです。手番がきたプレイヤーは、コマの補充か配置のどちらかを選択して、各地域のマス目に自分のコマを配置していきます。各全部で5ラウンド行えばゲームは終了、合計点数の最も高いプレイヤーは、ゲームに勝利します。
No. 061 ~ 080

【ゲーム紹介】『コルト・エクスプレス』|事前にカードを仕込んでアクションを行う列車強盗ゲーム【No.064】

『コルト・エクスプレス』はこんなゲーム コルト・エクスプレスは、列車強盗となって財布や宝石を奪うために、自分のコマをカードで操作ししていくゲームです。プレイヤーは、個別の能力を持つ盗賊となって、列車に乗り込みます。計画フェイズと呼ばれる時間にカードを仕込んで、実行フェイズで仕込んだカードを公開して解決していきます。この流れを1ラウンドとして、全部で5ラウンド行えばゲームは終了します。最もお金を奪うことができたプレイヤーは、ゲームに勝利します。
No. 061 ~ 080

【ゲーム紹介】『宝石の煌き』|カードを集めて得点する拡大再生産ゲーム【No.063】

『宝石の煌き』はこんなゲーム 宝石の煌きは、カード獲得して得点する拡大再生産のゲームです。プレイヤーは、ルネサンス期の豪商となり宝石トークンを用いて、発展カードと呼ばれるカードを獲得していきます。そのカードには、特定の宝石が生み出され、その効果で以降の発展カードの獲得がしやすくなります。また、カードには威信ポイントと呼ばれる勝利点がある物もあります。時計回りで手番が進んでいく中、プレイヤーの誰かが15点の威信ポイントを獲得したら、全プレイヤーが同じ数の手番を実行します。その後ゲームは終了し、最も点数が多いプレイヤーはゲームに勝利します。
No. 061 ~ 080

【ゲーム紹介】『パンデミック:完全治療』|4種の病原体の治療薬作成を目指す協力型のダイスゲーム【No.062】

『パンデミック:完全治療』はこんなゲーム パンデミック:完全治療は、世界中に広まった4種類の病原体の治療薬作成を目指す「パンデミック」と同じ世界観を持つダイスを用いた協力型ゲームです。各プレイヤーはそれぞれ違った役割を担い、各地の病原体の治療をしていきます。今作は、アクションの内容や病原体もダイス(サイコロ)で決まってきます。失敗条件がせまる中、協力して治療薬を作成し、4種全ての治療薬が完成するとゲームに勝利します。
No. 041 ~ 060

【ゲーム紹介】『ペンギンパーティ』|ピラミッド状にカードを並べるハンドマネージメントゲーム【No.059】

『ペンギンパーティ』はこんなゲーム ペンギンパーティは、5色のカードをルールに従ってピラミッド状に並べていき、出し切ることを目指すハンドマネージメントゲームです。ペンギンカードは、緑・黄色・赤・紫・青の5色36枚あります。プレイヤーは、全員同じ枚数になるようにペンギンカードを配り切って手札とします。手番がきたプレイヤーは、1枚選んで場に出していきます。作るピラミッドは8段で、一番下には8枚までカードが並びます。ルールに従って並べていく時、カードが出せなくなったら失点します。プレイ人数分のラウンドを行い、最も失点が少ないプレイヤーがゲームに勝利します。
No. 041 ~ 060

【ゲーム紹介】『くだものあつめ』|種をまいて果物カードを集めるセットコレクションゲーム【No.058】

『くだものあつめ』はこんなゲーム くだものあつめは、たねコマをまいて果物を購入して決められたセットの完成を目指すゲームです。各プレイヤーは、畑と呼ばれる7枚のカードを円形に並べた物を自分の手元に持っています。たねコマがお金替わりなので、徐々にたねコマを増やしつつ、「家」と呼ばれるカード上にあるコマを支払って果物のカードを購入します。果物のカードを特定のセットで購入できたプレイヤーは、ゲームに勝利します。
No. 041 ~ 060

【ゲーム紹介】『ひらがな センテンス』|ランダムなひらがなからお題の言葉を作るワードゲーム【No.057】

『ひらがな センテンス』はこんなゲーム ひらがな センテンスは、5×5マス目に並べたひらがなから、お題に合う言葉を一筆書きで探し出すゲームです。各プレイヤーは、カードで選ばれたひらがなを5×5のマス目のあるシートに自由に記入していきます。マス目が埋まったら、各プレイヤーごとに一筆書きをしてお題に合う言葉を作ります。できあがったら発表し、一番良いと思うプレイヤーに投票をします。最も票を集めたプレイヤーは、ゲームに勝利します。
スポンサーリンク