2025年5月17日(土)~18日(日)に行われる、幕張メッセ 展示ホール5・6・7・8で開催されるアナログゲームのイベント『ゲームマーケット2025春』。
今回は、そのイベントで販売される『Orapa Mine』を紹介させていただきます。
『Orapa Mine』はこんなゲーム
Orapa Mine(オラパマイン)は、ダイヤモンド鉱山に眠っている宝石の位置を探すというテーマの図形を使った推理ゲームです。
2人プレイの場合、各プレイヤーは、ボードとスクリーンと宝石コマのセットを受け取ります。
スクリーンの中にボードを配置し、ボード上に宝石コマを置きます。専用の解答シートを用いて相手に質問をして、状況をメモしていきます。
宝石の位置を特定するために、ボードのある位置からまっすぐ進む超音波を放った時、どのような動きになるかを聞きます。
これをお互いにくり返していき、正解がわかったと思ったら相手にシートをみてもらって確認します。
先に相手の宝石の位置を特定できたプレイヤーは、ゲームに勝利します。
ゲーム名 | Orapa Mine |
メーカー | Playte |
ゲームデザイナー | Junghee Choi(チェ・ジョンヒ) Wanjin Gill(ワンジン・ギル) |
人数 | 2~5人 |
時間 | 20分 |
年齢 | 8才~ |
価格 | 3,500円(税込) |
ゲームマーケット2025春での取り置き予約フォームはこちらです。
『Orapa Mine』の準備

最初に2人用のルールを紹介していきます。
- ①ボードや宝石
各プレイヤーは、以下の物を受け取ります。
- 鉱山ボード:1枚
- スクリーン:1枚
- 宝石セット:1セット
赤:1個 黄色:1個 青:1個 白:2個
- ②宝石の配置
スクリーンの内側に鉱山ボードを配置します。
そのボード上に、5個の宝石コマを配置します。
配置には、以下の条件があります。
- 宝石コマは、グリッドの線が見える面を上にして置く
- コマの角をボードに書かれたグリッド線の角と合わせ、
線も一致するように置く - ボードの端と接するように置くことはできるが、
外にはみ出してはいけない - コマの辺同士が触れるように置いてはいけない
- 角と角、角と辺は触れるように置いてもよい
- 他のコマに完全に囲まれて見えなくなるようには置いてはいけない
- ③解答の準備
解答する準備として、解答シートと筆記用具を受け取ります。
- ④先攻・後攻を決める
準備ができたら、適当な方法で先攻・後攻を決めます。
『Orapa Mine』のルール
ここからは、Orapa Mineのルールを紹介していきます。
手番になったら、以下の2つのアクションからどれか1つを必ず実行します。
A. 質問
B. 解答
A. 質問

鉱山ボードには、10×8のグリッド線が引かれています。
質問をする際は、グリッド線に書かれた数字やアルファベットを用いて行います。
質問には2種類の方法があります。
- 超音波を発射する
- 特定の場所に何があるかを聞く
A-1. 超音波を発射する

グリッド線に書かれた(1~18)または(A~R)のいずれか1つを選び、中央側に向かって超音波を放ちます。
その超音波の動きから、何がどこに配置されているかを推理します。
質問を受けたプレイヤーは、以下の2つの内容を回答します。
① どこから超音波が出ていったか
② どの色で出ていったか
① どこから超音波が出ていったか
超音波の動き方は、以下の通りです。
- 発射地点から直進する
- 宝石に当たると直角、または水平・垂直方向に反射してボードの外に出ていく
② どの色で出ていったか
4色の宝石がボード上には配置されています。
超音波が通過していく中で宝石に当たると、色が変化します。
超音波の色の変化は、以下の通りです。
- 1つの宝石に当たった
当たった宝石と同じ色になる - 同じ宝石に複数回当たった
色の変化は1回ずつ当たったものとする
何色に変化するかは、以下の通りです。

- 赤+黄色=オレンジ
- 赤+青=紫
- 黄色+青=緑
- 赤+白=ピンク
- 黄色+白=レモン
- 青+白=スカイブルー
- 赤+黄色+白=ライトオレンジ
- 赤+青+白=ライトパープル
- 黄色+青+白=ライトグリーン
- 赤+黄色+青=黒
- 赤+黄色+青+白=灰
質問を受けたプレイヤーは、以上の様に
「① どこから超音波が出ていったか」
「② どの色で出ていったか」
を回答します。
例:17から超音波を放った場合 回答:P-黄色
A-2. 特定の場所に何があるかを聞く
グリッド線から2点を選び、その交点には何があるかを質問します。
質問を受けたプレイヤーは、
「白い宝石がある」
「何もない」
等を回答します。
B. 解答
宝石の配置がわかったと思ったら、相手のプレイヤーに自分の解答シートを見せます。
シートを受け取ったプレイヤーは、正解か不正解かを確認します。
ゲームの終了
解答の結果から、以下の様に分類されます。
- 解答が間違っていた
- 後攻が先に正解した
- 先攻が先に正解した
1. 解答が間違っていた
解答が間違っていた場合、ゲームは即座に終了します。
解答を間違えたプレイヤーは敗北となります。
2. 後攻が先に正解した
後攻のプレイヤーの解答が正解していた場合、ゲームは即座に終了します。
正解した後攻のプレイヤーは、ゲームに勝利します。
3. 先攻が先に正解した
先攻のプレイヤーの解答が正解していた場合、後攻のプレイヤーには「最後の解答チャンス」が与えられます。
- 後攻のプレイヤーの解答が正解していた場合、引き分けとなります。
- 後攻のプレイヤーの解答が間違っていた場合、正解した先攻のプレイヤーは、ゲームに勝利します。
3人以上でのプレイ
出題役を1人選びます。
出題役のプレイヤーは、質問への回答のみを行います。
他のプレイヤーは、解答役となって出題役への質問を順番にくり返していきます。
質問の回答は、全員に共有されます。
解答役のプレイヤーは、自分の手番を使って2回までは解答することができます。
2回の解答を間違えてしまった場合、そのプレイヤーは敗北し、ゲームから脱落します。
最も早く宝石の位置を特定して正解したプレイヤーは、ゲームに勝利します。
解答できる回数は、プレイヤーがどれぐらいこのゲームに慣れているかで調整しても構いません。
追加ルール
① ダイヤモンド


基本の5個の宝石に加え、透明の宝石コマを追加で配置します。
透明の宝石コマは、他の宝石と同じように超音波を反射しますが、色は変化しません。
他の宝石に当たった場合は、通常のルールの通りになります。
② ブラックボディ


このルールは、このゲームに充分に慣れてから追加しましょう。
基本の5個の宝石、または透明コマを加えた6個に加え、さらに黒い宝石コマを配置します。
黒の宝石コマは、超音波を反射せずに「消滅」させます。
質問を回答する際は、超音波の出口や色を回答する代わりに、「消滅しました」と答えます。
黒の宝石コマがどのような向きで配置されているか正確には予測できないので、解答の際は宝石のある位置のみ書かれていれば大丈夫です。
『Orapa Mine』の感想
・徐々にわかっていく快感
説明を聞いただけでは「難しそう」な印象があるかもしれません。
ですが、実際にプレイしてみると、質問を重ねていくうちに徐々に全容が見えてくるのが
たまらなく楽しいですね。
パズルが好きな人はおすすめです。
・遊びやすい工夫がいい
宝石コマのグリッド線やスクリーン裏の色の早見表など、遊びやすくなる工夫があります。
工夫のおかげで解答に集中できるので、何度も遊んでみたくなりました。
・パズルが苦手な人は3人以上がおすすめ
運が絡まないゲームなので、実力差がある人との対戦は解答力に差が出ると思います。
ですが、複数人で遊ぶ場合は、それが軽減されます。
得意な人がわかった情報を他の人が聞くこともありますし、答えがわかっても手番が来るまで解答できません。
そのおかげで接戦になることもあるので、この手のゲームがあまり得意ではない方も、複数人でのプレイなら充分に楽しめると思いました。
最後に
今回は、『Orapa Mine』をご紹介しました。
宝石のありかを質問で特定するパズルゲームです。
超音波の色と反射した行先からいろんな情報が読み取れて、徐々に明らかになっていくのは本当に宝探しをしている感覚になれますね。
質問の回答があっているかわかりずらいかもしれないので、最初にみんなで例題を使って練習してみるのもいいかもしれませんよ。

お互いにゲームを持っていれば、
オンラインでも遊べそうですね。
Playteさんのゲーム
その他のPlayteさんのゲームを紹介した記事はこちらです。
『Meow Meow Dice』の記事はこちらです。

『Taxi Over』の記事はこちらです。

『Digit Code』の記事はこちらです。

『Flying Fries』の記事はこちらです。

『九州空港の究極の機長』の記事はこちらです。
