2025年5月17日(土)~18日(日)に行われる、幕張メッセ 展示ホール5・6・7・8で開催されるアナログゲームのイベント『ゲームマーケット2025春』。
今回は、そのイベントで販売される『Meow Meow Dice』を紹介させていただきます。
『Meow Meow Dice』はこんなゲーム
Meow Meow Dice(にゃーにゃーダイス)は、猫の絵のサイコロを4個振り、出た目によってカードを獲得していくダイスゲームです。
プレイヤーは、担当する猫を決めてカードを受け取ります。
手番が来たら、4個のダイスを振って出目を決めます。
カードに書かれた条件に合う出目が出せていたら、そのカードを獲得し、手番が移ります。
これをくり返していき、全てのプレイヤーが特定の枚数獲得したら、ゲームは終了します。
カードに書かれた数字やアイコンなどから点数を計算し、最も多い点数を獲得したプレイヤーは、ゲームに勝利します。
ゲーム名 | Meow Meow Dice |
メーカー | Playte |
ゲームデザイナー | Sunhyuk Chae(チェ・ソンヒョク) DODAM(ドダム) |
人数 | 2~4人 |
時間 | 10分 |
年齢 | 14才~ |
価格 | 3,500円(税込) |
ゲームマーケット2025春での取り置き予約フォームはこちらです。
『Meow Meow Dice』の準備

- ①ボード
テーブルの中央にボードを置きます。 - ②カード
魚の骨カードを裏向きにしてよく混ぜ、ボードの横に山札として置きます。金の執事カードを裏向きにしてよく混ぜ、ボードの指定された場所(一番右)に表向きで置きます。
特別な執事カード4枚を除き、残りの執事カードを裏向きにしてよく混ぜ、ボードの上部に山札として置きます。
その後、ボードの対応する場所に1枚ずつ、表向きで配置します。
- ③好きな猫を選ぶ
各プレイヤーは、猫カード1枚と、それに対応する猫トークン、猫ダイスを1種類選びます。猫カードを自分の前に置き、猫トークンをの面を上にして配置します。
このエリアを個人スペースと呼びます。
- ④スタートプレイヤー
最近猫を触ったことがある人がスタートプレイヤーとなります。
スタートプレイヤーは、自分の猫ダイス4個を使用します。
『Meow Meow Dice』のルール
ここからは、Meow Meow Diceのルールを紹介していきます。
① 芸をする(ダイスを振る)


手番が来たプレイヤーは、4個の猫ダイスを全て振ります。
出た目の結果を確認して振り直したい場合、1個でも出目を確定すれば、残ったダイスは振り直すことができます。
これを4個全ての出目を確定するまで行います。

- ダイスは、振り直さなくても構わない
- 取得可能なカードがあれば。途中で止めても構わない
② アイテムを受け取る


① 芸をする で出た目が、各アイテム(執事カード)の置かれたボードに示された条件を満たしていれば、該当する執事カードを獲得します。
獲得する条件は、以下の通りです。
![]() | 全ての出目が異なる |
![]() | 同じ出目が2個ずつ2組ある |
![]() | 同じ出目が3個、異なる出目が1個ある |
![]() | 全ての出目が同じ |
ただし、執事カードの上部にさらに条件が書かれていた場合、その条件も満たす必要があります。
カードの条件は、以下の通りです。
![]() | ・× 指定された面が4個のダイスに含まれていない |
![]() | ・! 指定された面が4個のダイスに1個でも含まれている |

獲得した執事カードは、自分の猫カードの該当するアイコンの横に置きます。


もしも条件を満たしているカードが1枚もなかった場合、「魚の骨カード」の山札から1枚引き、猫カードの食べ物アイコンの横に置きます。
③ 手番の移動
自分の手番を終了し、左隣のプレイヤーに手番を移します。
①~③を行い、これをくり返していきます。
猫トークン


自分の手番の時、① 芸をする でダイスを振る前に使用することができます。
トークンを裏返すと、執事カードを入れ替えることができます。


ボード上に並んでいる執事カードを好きなだけ選び、山札の下に戻します。
その後、空いたスペースに山札の上からカードを引いて並べます。
魚の骨カードを受け取った時、裏返した猫トークンを表向きに戻すことができます。
ゲームの終了

全てのプレイヤーが、自分のスペースに特定の枚数のカードを並べたら、ゲームは終了します。
- 2~3人プレイ:6枚
- 4人プレイ:5枚
得点計算は、以下の通り行います。
- ①数字
カードの右上に書かれた点数を合計します。
- ②猫アイコン
自分の猫カードと同じ猫のアイコン毎に、1点獲得します。
- ③アイテムアイコン
異なるアイテムアイコンを集めた数に応じて、点数を獲得します。
アイテムの種類
- 1:0点
- 2:1点
- 3:3点
- 4:5点
- ④合計
これらの合計が最も多かったプレイヤーは、ゲームに勝利します。
- ⑤同点の場合
最多得点が複数いた場合、最も食べ物アイコンのカードを多く持っていたプレイヤーは、
ゲームに勝利します。それでも同じ枚数の場合、該当するプレイヤーがダイスを1個振り、最初に「顔」の出目が出たプレイヤーは、ゲームに勝利します。
追加ルール
以下の3つの追加ルールがあり
1. 意欲カード

① 準備

各プレイヤーは、担当する猫カードと同じ猫の意欲カードを受け取り、手前に置きます。
猫トークンを表向きの猫の顔の面にし、意欲カードの2番の位置に置きます。
全ての条件トークンを1つにまとめて置いておきます。
魚の骨カードを裏向きにしてよく混ぜ、山札とします。
② 意欲カードのアクション
手番が来たプレイヤーは、好きなだけポイントを使って以下の3つのアクションの内1つを実行できます。
意欲カードのアクションは、① 芸をする でダイスを振る前に実行できます。
一度でもダイスを振ってしまうと、その手番では実行できません。
このアクションを行ったら、猫トークンを1アクションにつき1つ左に移動させます。
1からさらに使用した場合は、猫トークンをカード上から取り除き、横によけておきます。
できるアクションは、以下の通りです。
![]() | A. 条件トークンの追加 場から条件トークンを1つ選び、一番左の「全ての出目が異なる」に置きます。 ※すでにカードに書かれている条件や、達成できない条件は置くことができません。 カードを獲得した際、条件トークンを裏返して獲得します。 ゲーム終了時に+2点得ます。 |
![]() | B. ダイスを1個を好きな面にして固定する 1つのダイスを好きな面にして置くことができます。 |
![]() | C. カードを交換する ボード上に並べられたカードを好きなだけ取り除き、空いたスペースには山札から新しいカードを並べることができます。 ※条件トークンが付いているカードを取り除いた場合、条件トークンは場に戻されます。 |
③ 意欲の回復

魚の骨カードを獲得した場合、カードの右下にある炎のアイコンを確認します。
アイコンの数だけ意欲のポイントが回復します。
意欲ポイントは最大3までです。
2. 特別カードの追加
① 準備
左上に★のアイコンがあるカード4枚を追加します。
これらを準備の際、執事カードに入れてよく混ぜます。
カードの能力は以下の通りです。
![]() | ・炎3個 カードを獲得した時点で、意欲ポイントが3つ回復します。 |
![]() | ・食べ物1 得点計算時に、取得した食べ物アイコン1つにつき1点が追加で加算されます。 |
![]() | ・炎1 得点計算時に、自分の意欲カードに残った意欲ポイント1つにつき1点が追加で加算されます。 |
![]() | ・猫3 得点計算時に、取得した同じ猫アイコン21つにつき3点が追加で加算されます。 自分の猫カードの猫と違う猫でも構いません。 |
3. 追加パワー


① 芸をする の際、獲得した食べ物カードを180度回転させるごとに、追加で1回のダイス振り直しが可能になります。
この効果は、最大4回まで可能です。
すでに回転させたカードや、炎アイコンが2つある魚の骨カードは、この能力に使用できません。
また、この能力を使用しても、得点には影響ありません。
『Meow Meow Dice』の感想
・とにかく猫がかわいい
ダイス・カード等にたくさん描かれている猫がかわいいですね。
眺めているだけで楽しいですし、遊んだ時はついつい写真を撮りたくなっちゃいますね。
・直感的でわかりやすいルール
ボードやカードのアイコンを見るだけで、大体のルールが想像できるぐらいわかりやすいです。
ダイスも数字ではなく「猫の絵」なので、お子さんでも直感的でわかりやすいと思いますね。
・拡張ルールも充実
基本のルールは簡単で遊びやすくできていて、それに慣れて物足りなくなったら拡張を入れることができます。
ゲームでよく遊ぶ人は、「意欲カード」のルールを足して遊んだ方がいろんなことができるようになるので、おすすめです。
最後に
今回は、『Meow Meow Dice』をご紹介しました。
ダイスを振ってカードを集めるセットコレクションゲームです。
ボードやカードには文字はほとんどないので、老若男女どんな方でも遊びやすいと思います。
設定された対象年齢より低いお子さんでも遊べると思うので、小学生ぐらいのお子さんともぜひ遊んでもらいたいゲームです。

4種類の猫から推しもできたりして、
お子さんや女性におすすめですよ!
Playteさんのゲーム
その他のPlayteさんのゲームを紹介した記事はこちらです。
『Orapa Mine』の記事はこちらです。

『Taxi Over』の記事はこちらです。

『Digit Code』の記事はこちらです。

『Flying Fries』の記事はこちらです。

『九州空港の究極の機長』の記事はこちらです。
