このサイトは記事内に広告を含む場合があります。

【ゲーム紹介】『Digit Code』|相手が設定した6つのデジタル数字を当てる論理パズルゲーム

プロモーション

2025年5月17日(土)~18日(日)に行われる、幕張メッセ 展示ホール5・6・7・8で開催されるアナログゲームのイベント『ゲームマーケット2025春』

今回は、そのイベントで販売される『Digit Code』を紹介させていただきます。

この記事は、Playteさんのご依頼で作成したプロモーション記事です。

『Digit Code』はこんなゲーム

ディグコードは、相手が設定した6つの数字が何であるかを探るため質問を交互に行い、相手よりも先にコードを解読することを目指す2人用ゲームです。

ゲーム開始時に、ついたてに隠したシートに自分のコードを設定します。
手番が来たプレイヤーは、相手のコードを解読しようと1つ質問をします。

回答が終わったら手番が移り、相手からの質問を受けます。
これらをくり返して相手のコードが解読できたと思ったら、質問の代わりに解答します。

順番や場所もぴったり一致することできたプレイヤーは、ゲームに勝利します。

ゲーム名Digit Code
メーカーLotus boardgames
ゲームデザイナーSHOTA HASUIKE
人数2人
時間30分
年齢10才~
価格 本体:2,000円(税込)

以前記事を書かせていただいたLotus boardgamesさんの『ディグコード』Playte版になります。

ゲームマーケット2025春での取り置き予約フォームはこちらです。

『Digit Code』の簡単ルール解説

『ディグコード』の簡単ルール解説
  • MY CODEの設定


    各プレイヤーは、以下の物を受け取ります。

    • プレイシート:1枚
    • ついたて:1枚
    • 筆記用具:1本


    自分のプレイシートに6つの数字をコードとして設定します。
    設定する時は『0123456789』から6つを選びます。

    ただし設定するときは、2つのルールがあります。

    • 同じ数字は2つまで設定可能
    • 同じ数字は上下左右で隣り合うように設定できない
  • ENEMY CODEの解読


    MY CODEの設定後、交互に質問をして相手のコードの解読を目指します。

    質問は以下の4種類から選んで行います。

    1. 行・列のセグメント数
    2. 隣り合う上下左右の大小関係
    3. 数字が偶数か奇数か
    4. 特定のセグメントの有無

    この4種類から1つ選んで交互に質問を行なっていきます。

    各プレイヤーの最初の手番は質問1〜4を1回ずつ聞きます。

  • ENEMY CODEの解答


    相手のコードが解読できたと思えば、解答することができます。

    解答は数字の種類はもちろん、場所完全に一致していたらで正解となります。

    1つでも数字や間違っていたり場所が違っていたりしたら、不正解となります。

    解答が不正解なら手番は相手に移動し、2回不正解となるとそのプレイヤーの負けとなります。

コンポーネント紹介

ここでは、ディグコード のコンポーネントを簡単に紹介します。
画像はタップで拡大できます。

・プレイシート

自分のコードや相手のコードに対する情報を書き留める紙のシートです。

・ついたて

シートを隠すだけではなく、内側はサマリーにもなっています。

『Digit Code』の感想

・読み合いがアツい

予想を付けながら質問していき、だんだんと相手の数字が浮き彫りになってくるのは、さながら推理をしている探偵の様です。

相手の心理を読んで数字を絞っていくのは、短い時間ですが濃密な体験ですね。

・質問の使い分けが重要

セグメント数を聞くと、いくつかの数字の情報が得られるけど、なかなか絞り切れない。

偶数か奇数かを聞くと、半分に絞れるけど1つの数字の情報だけ。

場面によって最善の質問が変わるので、どの質問が最適かを考えるのがおもしろいですね。

・コンパクトで持ち運びが便利

箱も小さくとてもコンパクトにまとまっています。

旅行やゲーム会にも気軽に持っていけるので、いろんな場面で遊びやすいですね。

最後に

今回は、『Digit Code』をご紹介しました。互いの数字を当て合うゲームは他にもありますが、「デジタル数字」という概念を利用しているのがおもしろいゲームです。

質問も4種類とシンプルなので、いろんな戦略を試したくなりました。

コバ
コバ

誰でも馴染みのあるデジタル数字を使っているので、
老若男女どんな方でも遊びやすいのがいいですね。

Playteさんのゲーム

その他のPlayteさんのゲームを紹介した記事はこちらです。

『Meow Meow Dice』の記事はこちらです。

『Orapa Mine』の記事はこちらです。

『Taxi Over』の記事はこちらです。

『Flying Fries』の記事はこちらです。

『九州空港の究極の機長』の記事はこちらです。

タイトルとURLをコピーしました