このサイトは記事内に広告を含む場合があります。

【ゲーム紹介】『Flying Fries』|本物のポテトだけを取るアクションゲーム

プロモーション

2025年5月17日(土)~18日(日)に行われる、幕張メッセ 展示ホール5・6・7・8で開催されるアナログゲームのイベント『ゲームマーケット2025春』

今回は、そのイベントで販売される『Flying Fries』を紹介させていただきます。

この記事は、Playteさんのご依頼で作成したプロモーション記事です。

『Flying Fries』はこんなゲーム

『Flying Fries』(飛べ!フライドポテト)は、Flying Friesは、熱々のポテトを取っていく中で、ニセモノのポテトはを取ってはいけないというアクションゲームです。

ニセモノを取らずに何本取れるかな?

ゲーム名Flying Fries
メーカーPlayte
ゲームデザイナー
人数1~5人
時間5分
年齢8才~
価格2,000円(税込)

ゲームマーケット2025春での取り置き予約フォームはこちらです。

『Flying Fries』の簡単ルール解説

『Flying Fries』の簡単ルール解説
  • 箱をセット

    箱にはニセモノのポテトが2本あります。

    それらを下に押して、箱の内側の底を下げます。

  • ポテトをセット


    18本あるポテトを箱の中に入れます。

    ニセモノがわからなくなるように、混ぜておきます。

  • 順番に取っていく


    適当な方法で順番を決めて、ポテトを1本ずつ取っていきます。

    ニセモノを取ってしまうと、勢いよく飛び出します。
    ニセモノを取ってしまうと、ゲームに敗北します。

コンポーネント紹介

ここでは、Flying Friesのコンポーネントを簡単に紹介します。
画像はタップで拡大できます。

『Flying Fries』の感想

・すぐに遊べる

説明書がないぐらいにルールは簡単です。

開けてすぐ遊べるのはいいですね。

・誰でも遊べる

ポテトを選んで取るだけなので、子どもともレベルの差なく遊べますね。

ポテトが飛び出してくるので、そこだけは注意しましょう。

最後に

今回は、『Flying Fries』をご紹介しました。

本物のポテトだけを取るアクションゲームです。

見た目では本物とニセモノの区別は全くつかないので、いつもハラハラできますね。

ボードゲーム会での最初のゲームや、難しいゲームの後の箸休めとしても楽しめそうです。

コバ
コバ

ポテトをのぞき込むと危ないので
気を付けてくださいね。

Playteさんのゲーム

その他のPlayteさんのゲームを紹介した記事はこちらです。

『Meow Meow Dice』の記事はこちらです。

【ゲーム紹介】『Meow Meow Dice』|ダイスを振ってカードを集めるセットコレクションゲーム
Meow Meow Diceはこんなゲーム Meow Meow Diceは、猫の絵のダイスを4個振り、出た目によってカードを獲得していくダイスゲームです。プレイヤーは、担当する猫を決めてカードを受け取ります。手番が来たら、4個のダイスを振って出目を決めます。カードに書かれた条件に合う出目が出せていたら、そのカードを獲得し、手番が移ります。これをくり返していき、全てのプレイヤーが特定の枚数獲得したら、ゲームは終了します。カードに書かれた数字やアイコンなどから点数を計算し、最も多い点数を獲得したプレイヤーは、ゲームに勝利します。

『Orapa Mine』の記事はこちらです。

【ゲーム紹介】『Orapa Mine』|宝石のありかを質問で特定するパズルゲーム
Orapa Mineはこんなゲーム Orapa Mineは、ダイヤモンド鉱山に眠っている宝石の位置を探すというテーマの図形を使った推理ゲームです。2人プレイの場合、各プレイヤーは、ボードとスクリーンと宝石コマのセットを受け取ります。スクリーンの中にボードを配置し、ボード上に宝石コマを置きます。専用の解答シートを用いて相手に質問をして、状況をメモしていきます。宝石の位置を特定するために、ボードのある位置からまっすぐ進む超音波を放った時、どのような動きになるかを聞きます。これをお互いにくり返していき、正解がわかったと思ったら相手にシートをみてもらって確認します。先に相手の宝石の位置を特定できたプレイヤーは、ゲームに勝利します。

『Taxi Over』の記事はこちらです。

【ゲーム紹介】『Taxi Over』|出目合計が4を超えないように注意するすごろくゲーム
Taxi Overはこんなゲーム Taxi Overは、タクシードライバーとなってお金を集めていくすごろくゲームです。手番が来たプレイヤーは、1~3が2つずつ書かれたサイコロを1個振ります。2個目のサイコロを振ることもできますが、出目の合計が「4」を超えてはいけません。3個目のサイコロも同様です。進めるマス数は、「サイコロの出目の合計」×「サイコロの数」で決まります。コマを進めていく中で、特定のマスに止まったらお金がもらえます。これをくり返していき、最初に10コイン集めたプレイヤーは、ゲームに勝利します。

『Digit Code』の記事はこちらです。

【ゲーム紹介】『Digit Code』|相手が設定した6つのデジタル数字を当てる論理パズルゲーム
『Digit Code』はこんなゲーム Digit Codeは、相手が設定した6つの数字が何であるかを探るため質問を交互に行い、相手よりも先にコードを解読することを目指す2人用ゲームです。ゲーム開始時に、ついたてに隠したシートに自分のコードを設定します。手番が来たプレイヤーは、相手のコードを解読しようと1つ質問をします。回答が終わったら手番が移り、相手からの質問を受けます。これらをくり返して相手のコードが解読できたと思ったら、質問の代わりに解答します。順番や場所もぴったり一致することできたプレイヤーは、ゲームに勝利します。

『九州空港の究極の機長』の記事はこちらです。

【ゲーム紹介】『九州空港の究極の機長』| 早口言葉をかまずに言うワードゲーム
九州空港の究極の機長はこんなゲーム 九州空港の究極の機長は、次々に増えていく早口言葉をいかにかまずに言い続けられるかを競うゲームです。手番が来たプレイヤーは、カードに書かれた早口言葉を言います。無事にかまずに言えたら、カードを追加します。特殊カードでいろんな条件が付いたりする中で、かんでしまったら、そのカードを引き取ります。これをくり返して、誰か1人が6枚以上のカードを引き取ったらゲームは終了します。最も引き取ったカードが少ないプレイヤーは、ゲームに勝利します。
タイトルとURLをコピーしました