このサイトは記事内に広告を含む場合があります。

【ゲーム紹介】『ゴモクロク』|手番が交互に来ない盤面が六角形の五目並べ

プロモーション

2025年1月18日(土)~19日(日)に行われる、インテックス大阪で開催されるアナログゲームのイベント『Board Game Business Expo Japan 2025』

今回は、そのイベントで販売される『ゴモクロク』を紹介させていただきます。

この記事は、Lotus boardgamesさんのご依頼で作成したプロモーション記事です。

『ゴモクロク』はこんなゲーム

ゴモクロクは、六角形の盤面が描かれたシートに石を置いて1列に5個以上連続で並べることを目指す2人用ゲームです。

手番が来たら、手元から石を置いていきます。 ただし、石を置くマスにはコストが存在します。

置いたマスに書かれた点の数がコストとなり、周囲のトラックマスに置いた自分の色の石が進みます。

トラックマスの後ろに石があるプレイヤーが次の手番を実行します。

これらをくり返し、1列に5個以上連続で石を並べることができたプレイヤーは、ゲームに勝利します。

ゲーム名ゴモクロク
メーカーLotus boardgames
ゲームデザイナーSHOTA HASUIKE
人数2人
時間15分
年齢8才~
価格通常版:2,000円(税込)
木製盤:8,800円(税込)
ゴモクロク ルール解説動画

BGBE2025では、『ゴモクロク:通常版』は在庫も少ないので少部数頒布か木製盤のみの頒布になる予定です。

詳しくは、Lotus boardgamesさんのXをご確認ください。

『ゴモクロク』の簡単ルール解説

『ゴモクロク』の簡単ルール解説
  • プレイシート


    テーブルにプレイシートを広げ、隅の色と同じ色の石を受け取ります。

  • トラックマス


    適当な方法で先攻と後攻を決めます。

    先攻が後ろ、後攻が1マス前になるように、トラックマスに石を置きます。

  • コストマスに石を置く


    トラックマスを確認し、時計回りで後方に石のあるプレイヤーは、手番を行います。

    黒点が描かれたマスに石を1個置きます。

    一度置いた石は動かせません。

    盤面中央のマスは置くことができません。

  • トラックマスの石を動かす


    ③で置いたマスに描かれていた点の数分、トラックマスの自分の色の石を時計回りに動かします。

    相手の石があれば、そのマスは飛ばして動かします。

  • 勝敗の判定


    ④を行った後、灰色の線が通っているいずれかの列で、自分の色の石が5個以上連続で並んでいれば、ゲームに勝利します。

    並んでいなければ、トラックマスを確認して時計回りで後方に石のあるプレイヤーに手番が移ります。

コンポーネント紹介

ここでは、ゴモクロク のコンポーネントを簡単に紹介します。
画像はタップで拡大できます。

・プレイシート

シートという名前ですが、メガネクロスのような素材の布のシートです。

・木製盤

通常版のシートを木製の盤でプレイできます。
細かな装飾もちゃんと表現されていますし、何せ音がいいですね。

・碁石

黒と白の石です。

追加ルール

新しい遊び方として「追加ルール」が2つ公開されましたので、遊び慣れた方はぜひこちらも試してみて下さい。

『ゴモクロク』の感想

・サクッと遊べる

箱がコンパクトなのでどこにでも持っていきやすいですし、プレイシートの大きさも小ぶりなので狭いスペースでも遊べます。

プレイ時間も短いので、カフェなんかでも気軽に遊べますね。

・コストの概念がおもしろい

通常、将棋や五目並べの様なゲームは、手番が交互に来るのが当たり前かと思います。

ですが、このゲームは置くマスのコストをトラックで表現し、石が後ろにあるプレイヤーに手番が来るので管理が重要です。

高コストのマスばかりに置いていると、あっという間に連続で石を置かれて五目並べられる状況があるので、コスト管理の駆け引きが生まれておもしろいですね。

・いろんな戦略が考えられてくり返し遊びたくなる

自分で置く石はもちろん、コスト管理に使用しているトラックに置いた石を使っても五目並べる条件が成立できます。

五目並べとしての石の置き方を考えるのはもちろん、いくつコストを払ったら上手くトラックを使えるのか等、戦略幅があって何度も遊びたくなりますね。

最後に

今回は、『ゴモクロク』をご紹介しました。五目並べではありますが、隣り合うマスが多いので五目になるパターンが多く、とてもドキドキします。

強いマスはコストが高く、手番の取り合いを考えても簡単に置けなくなっているのは非常にいい工夫だと思いました。

アブストラクトゲームが好きな方は、ぜひ遊んでみて欲しいですね。

コバ
コバ

通常版で充分おもしろいんですが、
木製盤でも遊んでみたくなっちゃいますね!

Lotus boardgamesさんのゲーム

その他にLotus boardgamesさんが制作された『ディグコード』の記事はこちらです。

タイトルとURLをコピーしました