このサイトは記事内に広告を含む場合があります。

【ゲーム紹介】『Lunker FISH』|装備を揃えて魚を釣るデッキ構築カードゲーム

プロモーション

2025年11月22日(土)~23日(日)に行われる、幕張メッセ 展示ホール3・4・5・6で開催されるアナログゲームのイベント『ゲームマーケット2025秋』

今回は、そのイベントで販売される『Lunker FISH』を紹介させていただきます。

この記事は、どすこい喫茶やま工房さんのご依頼で作成したプロモーション記事です。

『Lunker FISH』はこんなゲーム

Lunker FISHは、釣り人(アングラー)となって、装備を揃えたり釣り場の調査を行い、よりたくさんの魚を釣ることを目指すデッキ構築カードゲームです。

手番が来たプレイヤーは、タックル(釣り竿)とルアーを選び、自分のデッキの山札をめくっていきます。

魚が出てきたら、サイコロを振って釣れたかを判定します。

また、めくったカードに書かれたExp(経験値)を元に新しいカードを購入して、より釣れるようにデッキを強化していきます。

釣った魚に描かれた勝利点が20点以上になったプレイヤーがいた場合、もう1ラウンドプレイしたらゲームは終了します。

最も勝利点を集めたプレイヤーは、ゲームに勝利します。

ゲーム名Lunker FISH
メーカーどすこい喫茶やま工房
ゲームデザイナーやまこ~
人数2~4人
時間40〜80分
年齢12才~
価格4,000円(税込)

ゲームマーケット2025秋での取り置き予約フォームはこちらです。

『Lunker FISH』の準備

『Lunker FISH』の準備
  • 各プレイヤーの準備

    各プレイヤーは、以下の物を受け取ります。

    • 何もなかった(STRUCTURE):5枚
    • ゴロタ石(STRUCTURE):2枚
    • アカミミガメ(FISH):2枚

    「何もなかった」1枚と「ゴロタ石」1枚を除いた7枚のカードを裏向きにしてよく混ぜ、山札とします。

    その後、除いた2枚を好きな順番で山札の上に置きます。

    2~3人プレイの場合、これらの余ったカードは使用しないので箱に片付けます。

    • ミノー(LURE):1枚
    • ベイトタックル(TACKLE):1枚
    • スピニングタックル(TACKLE):1枚

    「TACKLEカードの2枚のカードは、重ねて手元に置いておきます。

    「LUREカードのミノーも手元に置いておきます。

  • 場の準備


    全員共通の場の準備は以下の通りです。

  • -1
    プレイシート


    プレイシートをテーブルの中央に置きます。

  • 2
    FISHカード(背面:緑)(縦向きスリーブ)


    アカミミガメ以外の「FISHカード」をレベル1と2に分け、
    それぞれ裏向きにしてよく混ぜ、プレイシートの対応する場所に置きます。

  • -3
    STRUCTUREカード(背面:緑)(縦向きスリーブ)


    「情報収集」「魚群探知機」をそれぞれまとめ、表向きに対応している場所に置きます。

    上記2枚と「ゴロタ石」を除いた「STRUCTUREカード」をレベル1と2に分け、それぞれ裏向きにしてよく混ぜ、プレイシートの対応する場所に置きます。

    その後、それぞれの山札から2枚ずつ右側に公開します。

  • -4
    EVENTカード(背面:青)(横向きスリーブ)


    全ての「EVENTカード」と「ミノー」以外の「LUREカード」をそれぞれ裏向きにしてよく混ぜ、プレイシートの対応する場所に置きます。


    その後、「LUREカード」の山札から4枚引いて右側に公開します。

  • -5
    GEARカード


    4種類の「GEARカード」を種類ごとに分け、2~3人プレイなら2枚、4人プレイなら3枚ずつ表向きに置きます。

    余ったカードは使用しないので箱に片付けます。

  • スタートプレイヤー

    「最も最近、竿を折ったプレイヤー」、もしくは適当な方法でスタートプレイヤーを決めます。

『Lunker FISH』のルール

ここからは、Lunker FISHのルールを紹介していきます。

手番が来たプレイヤーは、大きく分けて以下の4つのフェイズを順番に進行していきます。

① ターン開始
② フィッシングフェイズ
③ お買い物フェイズ
④ ターン終了

手番は、時計回りに進行していきます。

先に「カードの見方」と「アングラー(プレイヤー)の場」について説明します。

カードの見方

「カードの見方」について説明します。

A. 勝利点
ライブウェル
(得点化エリア)に置いた時に得られる勝利点です。

B. Range/レンジ
魚がどの深さにいるかを表しています。
固有効果もここに記載されています。

C. パワー
魚がヒットした時にサイコロ2個と「I. テクニック」の合計値が
この値を上回っていたら、キャッチすることができます。

D. リリース時の経験値
魚をキャッチして、リリースをした場合に得られる経験値です。

E. レベル
カードのレベルを表しています。

F. Search/サーチ
何枚デッキからカードをめくれるかを示した値です。
「TACKLE」・「LURE」・「GEAR」に書かれた値の合計値が採用されます。

G. TACKLEの強化
経験値を支払うことで「TACKLEカード」を強化できます。

H. Weedless/ウィードレス
根掛かり
へが起きた際に耐えられる値です。
「TACKLE」・「LURE」・「GEAR」に書かれた値の合計値が採用されます。

I. Technique/テクニック
魚がヒットした時にサイコロ2個の出目に足される値です。
「TACKLE」・「GEAR」に書かれた値の合計値が採用されます。

J. Range/レンジ
ルアーがどの深さに対応しているかを表しています。
固有効果もここに記載されています。

K. 必要経験値
このカードを購入する時に必要な経験値です。

L. 障害値
根掛かりの起きやすさを表した値です。
「STRUCTUREカード」をが公開される度に、「H. ウィードレス」の値から
この値を引いて計算します。

値がマイナスになった場合、「根掛かり」が発生します。

M. 探索値
「探索フェイズ」時に魚カードの山札をめくれる枚数を表しています。

N. 経験値
「STRUCTUREカード」
をが公開した際に得られる経験値です。

アングラー(プレイヤー)の場

「アングラー(プレイヤー)の場」について説明します。

a. プレイエリア
リトリーブという処理を行う際、公開されたカードを並べて置く場所です。
「② フィッシングフェイズ」終了時に、ここのカードは全て捨て札置き場に置きます。

b. 捨て札
使用後のカードを置いておく場所です。
デッキが0枚になった時にリトリーブを行う際、ここのカードを裏向きにしてよく混ぜ、
新たな山札とします。

捨て札の情報は、全てのプレイヤーに公開情報です。

c. デッキ
各プレイヤーのデッキを置く場所です。
デッキの情報は、全てのプレイヤーに枚数以外は非公開情報です。

d. ルアー置き場
新たに購入した「LUREカード」を置く場所です。
使用したいカードを上に置きます。

e. タックル置き場
「TACKLEカード」
を置く場所です。
使用したいカードを上に置きます。

f. ギア置き場
新たに購入した「GEARカード」を置く場所です。
使用したいカードを上に置きます。

g. ライブウェル
生け簀の事を指し、キャッチした「FISHカード」を得点化した際に置いておく場所です。
全てのプレイヤーに公開情報です。

h. イベントカード
イベントカードを獲得した際に置く場所です。

i. 除外エリア
ゲームから「除外」されたカードを置く場所です。
後に箱に片付けます。

① ターン開始

手番が来たプレイヤーは、【ターン開始時】と書かれた効果があるカードがあれば、その処理を行います。

同じタイミングの効果が複数ある場合、任意の順番で処理します。

② フィッシングフェイズ

使用する「TACKLEカード」「LUREカード」を決めます。

それぞれ、使用するカードを一番上にして、それ以外を下に重ねます。

その後、「TACKLEカード」「LUREカード」に書かれた以下の値の合計値を確認します。

・Search
カードの左上に書かれた値です。
デッキから何枚までカードを引くことができるかを表しています。

・Weedless
カードの右上に書かれた値です。どれだけの「障害値」まで耐えられるかを表しています。

また、【キャスト時】の効果があれば、その処理を行います。

その後、「②-1 リトリーブ」に移ります。

②-1 リトリーブ

「Search」の値を1つ消費して、デッキの一番上からカードを公開し、「a. プレイエリア」に置き、書かれた効果を処理します。

デッキが0枚になった時にリトリーブを行う際、「b. 捨て札」のカードを裏向きにしてよく混ぜ、新たな山札とします。

リトリーブの際に「Search」の値が0になったら、「a. プレイエリア」の全てのカードを「b. 捨て札」に置き、フィッシングフェイズは終了となります。

以下には、公開されたカードの種類ごとの処理を解説します。

『STRUCTUREカード』

「Weedless」の値を左上に書かれた「障害値」の数分、減少させます。

「Weedless」の値が0以上残っていれば、そのカードの効果を処理し、右上の「N. 経験値」を獲得し、次のリトリーブに移ります。

「Weedless」の値が0を下回った場合は「根掛かり」となり、そのカードの効果を処理せず、直ちにフィッシングフェイズは終了となります。

『FISHカード』

「FISHカード」のRange「LUREカード」のRangeが一致する項目が1つでもあった場合、「ヒット」となります。

「ヒット」した場合

サイコロを2個振ります。

サイコロの目の合計「Technique」の値の合計が、「FISHカード」パワーの値以上であれば、「キャッチ」となります。

「ヒット」しなかったり「キャッチ」できなかった場合

リトリーブに戻ってカードを公開していきます。

「FISHカードが公開されなかった場合、「N. 経験値」を獲得してフィッシングフェイズは終了となります。

フィッシングフェイズの終了時、プレイエリアのカード全て捨て札に置きます。

②-2 キャッチ

「FISHカード」「キャッチ」した場合、以下の2つのアクションからどちらかを選んで実行します。

α. リリース
「キャッチ」
した「FISHカード」の右上に書かれた「D. リリース時の経験値」を獲得します。
フィッシングフェイズは終了となります。

β. ライブウェルに入れる
「キャッチ」
した「FISHカード」を脇に置き、「g. ライブウェル」とします。
「FISHカード」の左上に書かれた「A. 勝利点」を獲得します。
その後、プレイエリアか捨て札から「STRUCTUREカード」を1枚除外します。

続いて「探索」に移ります。

②-3 探索

「β. ライブウェルに入れる」を行った場合、その後に「探索」を行います。

ライブウェルに入れた「FISHカード」のレベルが0ならレベル1、レベルが1以上ならレベル1~2の「STRUCTURE」置き場に公開されているカードを1枚選び、「b. 捨て札」に置きます。

そして、選んだ「STRUCTUREカード」と同じレベルの「FISHカード」を探索します。

選んだ「STRUCTUREカード」「M. 探索値」の値だけ「FISHカード」を引き、自分だけ内容を確認します。

そこから1枚「FISHカード」「b. 捨て札」に置き、残ったカードは好きな順番で山札の下に戻します。

最後に「STRUCTUREカード」置き場の空いた場所に山札からカードを補充します。

そして、フィッシングフェイズは終了となります。

フィッシングフェイズの終了時、プレイエリアのカード全て捨て札に置きます。

「β. ライブウェルに入れる」を行った場合、次の「③ お買い物フェイズ」はスキップされます。

③ お買い物フェイズ

「② フィッシングフェイズ」で獲得した経験値を使い、カードの購入や強化を行うことができます。

カードの左下に書かれている「K. 必要経験値」が、購入する際に必要な経験値です。

イベントカードを除き、経験値がある限り複数枚購入できます。

購入できる物は以下の通りです。

1. 「LURE」カードの購入・売り場の更新

「LUREカード」に書かれた経験値を支払い、購入することができます。
また、1経験値を支払うことで売り場の全ての「LUREカード」を好きな順番で山札の下に戻し、
新たに山札の上から4枚公開することができます。

2. 「GEAR」カードの購入

「GEAR」カードに書かれた経験値を支払い、購入することができます。
購入したカードは、「f. ギア置き場」に置きます。
「GEAR」カードは、毎ターン効果を発揮します。

3. 「情報収集」・「魚群探知機」の購入

これらのカードを購入して「b. 捨て札」に置きます。
また、効果に書かれているカードを除外することができます。

4. 「TACKLE」カードの強化

それぞれの「TACKLEカード」に書かれた経験値を支払い、カードを裏返して強化することができます。

5. イベントの獲得

2経験値支払うことで、1ターンに1回だけイベント山札の上からカードを獲得することができます。
購入したカードは、他アングラーに見えないように「h. イベントカード」に置きます。
[ ]内のタイミングでカード効果を使用し、終了したら除外します。

また、以下の様に使用することもできます。
・イベント山札の一番下に戻し、1枚につき1経験値を得る
・イベント山札の一番下に戻し、1枚につきサイコロの合計値を+1する

④ ターンの終了

【ターン終了時】と書かれた効果があるカードがあれば、その処理を行います。

ラウンドの最後のアングラーの場合、勝利点が20点以上あるアングラーがいないか確認します。

その後、経験値・Search・Weedlessを全て0にして左隣のプレイヤーに手番が移ります。

ゲームの終了

ラウンドが終了した時点で勝利点が20点以上のアングラーがいた場合もう1ラウンド行ってゲームは終了します。

終了した時点で最も勝利点が多いアングラーは、ゲームに勝利します。

最多得点が複数いた場合、ライブウェルにある「FISHカード」の枚数が少ないアングラーは、ゲームに勝利します。

それも同じ場合、勝利を分かち合います。

Lunker FISH +(拡張セット)

基本からは以下の点が変更になります。

1. キャラクターカード
ゲーム開始前に、固有の力を持つキャラクターカードを選択します。
様々な値がプラス(マイナス)されたり、様々な能力が加わったりします。

2. LUREカードの追加
14枚の「LUREカード」が追加されます。

3. 一部カードの差し替え・追加
「STRUCTUREカード」の差し替え
「FISHカード」や「GEARカード」が追加されます。

『Lunker FISH 』の感想

・釣りの雰囲気がよく再現されている

始めたばかりの頃はなかなか上手くいかないけれど、経験を重ねたり装備を揃えていくことでいろんな魚を釣れるようになってくるという流れが、よく再現されていました。

狙う魚によってルアーを選んだり、情報を集めて効率よく攻めたりするというのも、あまり釣り経験のない方でも釣りをイメージしやすくて楽しいですね。

・ルールがシンプルで何度でも遊びたくなる

デッキ構築をするカードゲームですが、基本的には装備などで決まった枚数山札をめくって処理していくだけというシンプルなルールです。

魚がヒットした際も、釣れたかどうかをサイコロで決め、得点化するか経験値にするかを選ぶだけなので、何度かプレイしていくうちに充分覚えられるルールですね。

少し準備が大変なところはありますが、カードもたくさんの種類があるので何度もくり返し遊びたくなりますよ。

・キャラクターカードが楽しい

基本だけでも充分な遊び応えもあるのですが、ぜひ拡張のキャラクターカードを入れて遊んで欲しいですね。

初めてのプレイでも、キャラクター固有の能力があるとプレイに指針ができますし、できることが増えて展開が加速していくのでおすすめです。

今回発表される「ダッシュプラス」も、ぜひ併せて購入して欲しいですね。

最後に

今回は、『Lunker FISH』をご紹介しました。

釣り人(アングラー)となって、装備を揃えたり釣り場の調査を行い、よりたくさんの魚を釣ることを目指すデッキ構築カードゲームです。

狙う魚を考えてルアーやタックルを選び、魚を探りながらカードをめくる様は、まさに釣りをしている感覚でした。

また、ただデッキを構築していくだけではなく自分が弱い部分をギアで補ったり、魚を釣れたかはサイコロで判定する若干の運要素があるのも、絶妙なバランス調整がされていると感じました。

釣り好きはもちろん、デッキ構築などのカードゲームが好きな方やボードゲームの経験が浅い方など、どんな方にも遊びやすい作品ですのでぜひ遊んでみて欲しいですね。

コバ
コバ

ライバルなのに、他プレイヤーが釣れたら、
みんなで盛り上がっちゃいますよ!

ゲームマーケット2025秋での取り置き予約フォームはこちらです。

タイトルとURLをコピーしました