このサイトは記事内に広告を含む場合があります。

【ゲーム紹介】『異境の破片をその身に刻み-異譚装纏-』|デッキを作成して戦う2人用カードゲーム

プロモーション

2025年5月17日(土)~18日(日)に行われる、幕張メッセ 展示ホール5・6・7・8で開催されるアナログゲームのイベント『ゲームマーケット2025春』

今回は、そのイベントで販売される『異境の破片をその身に刻み-異譚装纏-』を紹介させていただきます。

この記事は、蒼空久遠工房さんのご依頼で作成したプロモーション記事です。

『異境の破片をその身に刻み-異譚装纏-』はこんなゲーム

異境の破片をその身に刻み-異譚装纏-は、2種類のカードを駆使して対戦する2人用対戦カードゲームです。

各プレイヤーは、ゲーム開始前に『トリガーカード』3枚と、『モジュールカード』から12枚を選んでデッキとします。

ラウンドの開始時に、今回使用するモジュールカードやトリガーカードを決定します。

トリガーカードを公開し、どちらが先攻かを確認して、互いに攻撃の処理を行います。

それぞれ30あるライフが、どちらかが0未満になるまでこれをくり返します。

ダメージを受けた場合、自身のデッキから受けたダメージと等しい枚数のカードを引きます。

これをくり返していき、先に相手のデッキを0枚未満にしたプレイヤーは、ゲームに勝利します。

ゲーム名異境の破片をその身に刻み-異譚装纏-
メーカー蒼空久遠工房
ゲームデザイナー久遠 蒼季
人数2人
時間30分
年齢13才~
価格2,500円(税込)

詳しくは、久遠蒼季さんのXをご確認ください。

『異境の破片をその身に刻み-異譚装纏-』の準備

『異境の破片をその身に刻み-異譚装纏-』の準備
  • カード準備


    各プレイヤーは、以下の物を受け取ります。

    • トリガーカード:3枚
    • モジュールカード:16枚
    • エクストラモジュールカード:6枚
    • 覚醒マーカー:1枚
    • サマリーカード:1枚
  • デッキ構築

        
    各プレイヤーは、モジュールカードを12枚エクストラモジュールカードを3枚選択します。

        
    エクストラモジュールカードをよく混ぜて裏向きにして置き、その上に覚醒マーカーを置きます。


    その後、モジュールカードを裏向きにしてよく混ぜ、覚醒マーカーの上に置きます。

    この3枚と12枚を合わせた15枚を自身のデッキとします。

  • ドライブ構築

        
    各プレイヤーは、3種類のトリガーカードを受け取ります。

    3枚を裏向きにして重ね、デッキの横に【ドライブ】として置いておきます。

  • 手札


    各プレイヤーは、デッキから3枚引いて手札とします。

  • スタートプレイヤー

    じゃんけんなどの適当な方法で、先攻を決めます。

『異境の破片をその身に刻み-異譚装纏-』のルール

ここからは、異境の破片をその身に刻み-異譚装纏-のルールを紹介していきます。

各プレイヤーには、それぞれ固有のターンは存在しません。

1ラウンドの流れは、次の4つのステップによって構成されています。

① セットアップ
② イニシアチブ
③ アタック
④ リセット

これをどちらかのデッキが0になるまでくり返します。

カードの見方

最初にカードの見方を解説しておきます。

トリガーカード

・ステータス
・アビリティ

モジュールカード

・コスト
・発動タイミング
・効果
・常時効果
・カード種別

イニシアチブカード

・先攻
・後攻

① セットアップ

各プレイヤーは、トリガーカードや手札のモジュールカードから相手を『攻撃』や『防御』を行うために使用するカードを選択します。

手札の『モジュールカード』から任意の枚数【ドライブ】に裏向きで加えます。
【ドライブ】に入れられるモジュールカードの上限は、4枚までです。

これ以降のステップでカードを使用したいと思った場合、【ドライブ】に加えておく必要があります。

ドライブ内のカードは、いつでも確認することができます。

その後、【ドライブ】からこのラウンドに使用するトリガーカードを1枚選択し、裏向きに置きます。

このカードを並べる所をアクションエリアと呼びます。

② イニシアチブ

各プレイヤーは、互いに選んだ『トリガーカード』を公開します。

公開後、イニシアチブ表を参照してどちらが優先側となったかを確認します。

優先権を得たプレイヤーは『イニシアチブカード』先攻側を向けて置きます。

公開したトリガーカードが同じ色の場合、先攻後攻マーカーを逆転させておきます。

③ アタック

先攻側のプレイヤーから攻撃を行います。

各プレイヤーは、コストを支払ってカードの記載された発動タイミングで、【ドライブ】からモジュールカードをアクションエリアに公開します。

コストは、手札【ドライブ】内のカードをそのコストの数値分、捨て札にして支払います。

1ラウンドに公開できるモジュールカードは、合計で2枚までとなります。

  • 攻撃するプレイヤーは、【ドライブ】から任意の枚数モジュールカードを公開し、【時:攻撃時】の効果を使用できる
  • 攻撃を受けるプレイヤーは、【ドライブ】から任意の枚数モジュールカードを公開し、【時:ダメージを受ける際】の効果を使用できる
  • トリガーカードのステータスは、何枚モジュールカードを公開したかで変化する
  • 障壁は手札か【ドライブ】内のカードから捨て札にし、1枚2点のダメージを軽減する
  • 攻撃を受けた場合、その点数分、デッキからカードを引く

①【攻撃時】 ステータス+2 相手のアクションエリアのモジュールを全て捨て札にする。

②【ダメージ算出】 4+2=6

③【ダメージを受ける際】 0 障壁1枚(-2)

①~③の計算結果 4点

ダメージを適用後、『後攻』のプレイヤーも同様に攻撃を行います。

【ダメージを受ける際】に使用したアクションエリアのカードは残るため、トリガーカードのステータスに影響を及ぼします。

④ リセット

各プレイヤーは、攻撃終了後、以下の手順で処理をします。

  1. モジュールカード
    使用したモジュールカードは、全て捨て札にする
  2. トリガーカード
    トリガーカードを裏向きにして捨て札の横に置き、【リキャスト】とする

【ドライブ】からトリガーカードが1枚もなくなった場合、自身の【リキャスト】のトリガーカードを任意の枚数【ドライブ】に戻し、1枚につき自身のデッキから1枚を捨て札にします。

その後、① セットアップ のステップへ戻ってプレイを続けます。

覚醒

プレイヤーが『覚醒マーカー』を引いた際、または捨て札にした際、全ての処理を中断し、覚醒マーカーを公開します。

その際、捨て札と共に覚醒マーカーの下の『エクストラモジュールカード』を合わせて裏向きにしてよく混ぜ、新たなデッキとします。

プレイヤーは、【状態:覚醒】となり、『トリガーカード』の下段効果部分と、『エクストラモジュールカード』の使用が解禁されます。

さらに、1ラウンドに3枚までアクションエリアにカードを公開することができるようになります。

3枚アクションエリアにカードが公開された場合、トリガーカードは『2枚公開』のアイコンを参照します。

ゲームの終了

どちらかのプレイヤーのデッキが0枚未満になった時、ゲームは終了します。

相手のデッキを0枚未満にしたプレイヤーは、ゲームに勝利します。

『異境の破片をその身に刻み-異譚装纏-』の感想

・激しい読み合いが楽しい

攻撃をする順番によっては、トリガーカードの条件が変わり相手に与える攻撃力が変わります。

相手がどのトリガーカードを出してくるかを読んで、モジュールカードを攻撃に使うか防御に使うかを考えるのが楽しいですね。

・ダメージを受けて手札が増えるのがおもしろい

ダメージは受けたくないけど、受けないとカードが引けないというジレンマがおもしろいですね。

戦略的にダメージを受けることを決めたり、しっかり防御して相手に少しでもダメージ与えようとするかなど、自分や相手の手札枚数によって考え方が変わるのが斬新だと感じました。

・強いカードが後半に出てくるのが良いバランス

【覚醒】してエクストラモジュールカードが使えるようになり、強いカードが山札に入ってきます。

後半に向けて展開が加速するようになっているのは、盛り上がりますね。

・『神気覚醒エクセディア』の拡張にもなっている

前作『神気覚醒エクセディア』の拡張カードとして、混ぜて遊ぶこともできます。

単独でも遊べるし、拡張として使ってさらに戦略性が増す遊び方ができるのは楽しいですね。

ぜひ、『神気覚醒エクセディア』とも併せて遊んで欲しいですね。

最後に

今回は、『異境の破片をその身に刻み-異譚装纏-』をご紹介しました。

2種類のカードを駆使して対戦する2人用対戦カードゲームです。

自分で戦略を考えてデッキを作り、相手との読み合いを制して勝利を目指すのは、とても遊び応えがありますね。

『神気覚醒エクセディア』の拡張としても遊べるので、ぜひどちらもゲットしてみて欲しいです。

コバ
コバ

カード名を高らかに宣言しながら遊ぶと、
雰囲気が出て楽しいですよ!

蒼空久遠工房さんのゲーム

その他に蒼空久遠工房さんが制作された『神気覚醒エクセディア』の記事はこちらです。

【ゲーム紹介】『神気覚醒エクセディア』|カード効果を組み合わせて戦う2人用カードゲーム
シネマスターはこんなゲーム シネマスターは、3単語からできた映画タイトルを即興劇で演じて当ててもらうゲームです。プレイヤーは、タイトルを当てるスポンサーとそれを演じる俳優や現場指揮をする監督に分かれてプレイを行います。スポンサーが確認していない中、3つの単語を組み合わせた映画のタイトルが決まります。相談の後、20秒間演技を行います。スポンサーが当てることができた単語数に応じ、資金が獲得できます。プレイ人数分のターンを行ったらゲームは終了します。最も多くの資金を獲得したプレイヤーは、ゲームに勝利します。
タイトルとURLをコピーしました