このサイトは記事内に広告を含む場合があります。

【ゲーム紹介】『ななころむし』|6角形のタイルを配置して巣の繁栄を争うタイル配置ゲーム

プロモーション

2025年5月17日(土)~18日(日)に行われる、幕張メッセ 展示ホール5・6・7・8で開催されるアナログゲームのイベント『ゲームマーケット2025春』

今回は、そのイベントで販売される『ななころむし』を紹介させていただきます。

この記事は、ゑげゑむずさんのご依頼で作成したプロモーション記事です。

『ななころむし』はこんなゲーム

ななころむしは、ダンゴムシやエサが描かれた6角形のタイルを配置して巣の繁栄を争うタイル配置ゲームです。

手番が来たプレイヤーは、手元のタイルから2枚配置したり、山からタイルを補充することができます。

ダンゴムシは自分の方に向けて配置をして所有者を表しますが、ただ配置するだけでは得点になりません。

そのダンゴムシが欲しがっているエサを隣接させてあげると、得点化することができます。

1つの巣7つまでタイルを置くことができ、7つの巣まで作ることができます。

タイルの山が全てなくなり、最後に山からタイルを引いたプレイヤーまで手番が一周したら、ゲームは終了します。

巣ごとに誰が一番ダンゴムシを増やせたかを確認し、一番増やしていたプレイヤーはその巣を獲得します。

これを全ての巣で確認し、最も多くの巣を獲得したプレイヤーは、ゲームに勝利します。

ゲーム名ななころむし
メーカーゑげゑむず
ゲームデザイナーロビン
人数1~7人
時間20〜30分
年齢7才~
価格2,500円(税込)

ゑげゑむずさんのXはこちらです。

『ななころむし』の簡単ルール解説

『ななころむし』の簡単ルール解説
  • タイルの準備


    石タイル53枚と黒タイル7枚の2つに分けます。

    全て裏向きにしてよく混ぜ、それぞれの山に分けて重ねて置きます。

  • 初期手札


    適当な方法でスタートプレイヤーを決めます。

    スタートプレイヤーから時計回りに、石タイルから5枚引いて手札とします。

    手札の内容は他プレイヤーには見せてはいけません。

  • ダンゴムシ


    石タイルを裏向きのまま1枚引き、その上にダンゴムシトークンを置きます。

  • タイルの調整

    プレイ人数に応じて以下の通りにタイルを調整します。

    • 3人プレイ:3番目のプレイヤーは、石タイルを1枚引く
    • 4人プレイ:3・4番目のプレイヤーは、石タイルを1枚引く
    • 5人プレイ:3~5番目のプレイヤーは、石タイルを1枚引く
  • アクション

        
    手番が来たプレイヤーは、以下の3つから1つのアクションを選んで実行します。

    A. 手札から2枚タイルを選び、巣に配置する
    B. 手札から2枚タイルを捨て、黒タイルの山から1枚引いて置く
    C. 石タイルの山から3枚引く

    また、それぞれのアクションには以下の条件があります。

    • 巣の上限数は7つ
    • ダンゴムシタイルは、自分の方に向けて配置する
    • 4人以上でのプレイの際、1枚目と2枚目は別の巣を選んで配置する
    • 手札の上限は7枚
  • コロコロマーク


    タイルを配置した際、そのタイルに「コロコロマーク」が付いていたら、ダンゴムシトークンが置かれている巣のタイルを1枚選び、ひっくり返します。

    その後、ダンゴムシトークンを別の巣に移動させます。

  • ゲームの終了

        
    ⑤~⑥をくり返していき、石タイルの山がなくなったら最後にタイルを引いたプレイヤーまで手番を一周行い、ゲームは終了します。

    巣ごとに各プレイヤーの方に向いたダンゴムシの数を数え、一番増やしていたプレイヤーはその巣を獲得します。

    これを全ての巣で確認し、最も多くの巣を獲得したプレイヤーは、ゲームに勝利します。

コンポーネント紹介

ここでは、ななころむしのコンポーネントを簡単に紹介します。

画像はタップで拡大できます。

・石タイル

・黒タイル

  • レア種:同じ種類のダンゴムシに隣接して置くと、7匹分の点数になる。

・ダンゴムシ

・エサ

・レアなタイル

  • 万能エサ:どんな種類の代わりにもなるエサ。コロコロマーク付き。
  • ななころタイル:好きなダンゴムシ1枚を選び、好きな方向に変えられる。
  • 殺虫剤:隣接しているダンゴムシの数を0にする。

『ななころむし』の感想

・激しい取り合いが楽しい

少しでも多くのダンゴムシをなるべくたくさんの巣に増やしたいわけですが、いらないエサを置かれたり、他プレイヤーに相乗りされたりとなかなか上手くいきません。

みんなの思惑が交差する瞬間が楽しいですね。

・「7」という数字が絶妙

1つの巣には7枚のタイルを置くことができ、7つまで巣を作ることができます。

「置かれたエサを利用したいのにこっちにはおけない」、「あと1つは巣を取らないと勝てない」などの悩ましい状況に上手くなるようになっています。

どこで勝ってどこで負けるか、いろいろ考えるのが楽しいですね。

・幅広い人数で遊べる

少人数ならしっかりとした対戦になり、大人数だと運もからんでわいわいできます。

状況に応じていろんな人と遊べるのは、取り回しが良くていいですね。

最後に

今回は、『ななころむし』をご紹介しました。

6角形のタイルを配置して巣の繁栄を争うタイル配置ゲームです。

最後の状況まで勝ち負けがわからないのも楽しいですが、このゲームは決着が巣ごとについていくので、どこが勝っているか負けているかがわかりやすいです。

ルールもシンプルでお子さんとも遊びやすいですよ。

コバ
コバ

これを機にダンゴムシに
より興味がわくかもですね!

ゑげゑむずさんのゲーム

その他のゑげゑむずさんのゲームを紹介した記事はこちらです。

『蟻の巣コロニー』の記事はこちらです。

『ちんぎょすくい』の記事はこちらです。

【ゲーム紹介】『ちんぎょすくい』|重さに気を付けてカードを集めるセットコレクションゲーム
『ちんぎょすくい』はこんなゲーム ちんぎょすくいは、1日に獲得できる重さに注意しながら魚のカードを集めるセットコレクションゲームです。手番が来たプレイヤーは、裏向きに並べられたカードから1枚表向きにして獲得するかしないか、すでに表向きになっているカードを獲得するかのどちらかを行います。次の手番は、その時点で獲得している魚カードの総重量が一番軽い人になります。これをくり返していき、総重量が12を超えたプレイヤーは、1日の行動が終了します。これを3日間(3ラウンド)行うとゲームは終了します。カードに書かれた数字やセットで集めるともらえる点数などを計算し、最も多い点数を獲得したプレイヤーは、ゲームに勝利します。
タイトルとURLをコピーしました