プロモーション 【ゲーム紹介】EVOQ!|ファンタジーテーマの将棋に似た2人対戦ゲーム 『EVOQ!』はこんなゲーム EVOQ!は、幻獣召喚や魔法といったファンタジー世界をテーマにした将棋に似た2人対戦ゲームです。プレイヤーは、エルフとなって幻獣を召喚し、自陣を強化していきます。その幻獣を指揮して相手を攻めたり、捕らえた相手のモンスターを使って魔法を使用したりします。交互に手番をくり返していき、相手のエルフを捕らえたプレイヤーは、ゲームに勝利します。 2025.10.16 コラムプロモーション
プロモーション 【ゲーム紹介】『Sysygy (シジジー)』|1~9のカードを連番で並べる協力ゲーム 『シジジー』はこんなゲーム シジジーは、1~9までの数字が書かれたカードをプレイヤーみんなで昇順か降順になるように並べる協力ゲームです。手番が来たプレイヤーは、裏向きに並べられた惑星カードを自分だけ見て元の位置から移動させるか、パスを行うかをします。カードを確認した際にできるのは、「OH MY GOD(オーマイゴッド)」の一言だけしか発言することはできません。限られたコミュニケーションしかできない中、無事に3つ以上の天体が一直線に並ぶ『シジジー』という奇跡を起こすことができるでしょうか。 2025.10.10 コラムプロモーション
ボドイチ 【レポート】第2回 とくしまボードゲーム市場 参加レポート ボードゲームには興味が出始めたものの、イベントには参加したことがない方も多い事でしょう。そんな中、近年では関西での大型イベント『BGBE Japan』が開催される等、都市部だけではなくいろんな地方でもイベントが開催されています。僕は10年前の2014年からボードゲームにハマり始め、ゲームマーケット大阪などのイベントにも何度も参加してきました。そんな僕が『ボードゲーム即売会を主催』し、実際にお買い物をした様子などをレポートします。 2025.09.10 コラムボドイチ
プロモーション 【ゲーム紹介】『ななころむし』|6角形のタイルを配置して巣の繁栄を争うタイル配置ゲーム 九州空港の究極の機長はこんなゲーム 九州空港の究極の機長は、次々に増えていく早口言葉をいかにかまずに言い続けられるかを競うゲームです。手番が来たプレイヤーは、カードに書かれた早口言葉を言います。無事にかまずに言えたら、カードを追加します。特殊カードでいろんな条件が付いたりする中で、かんでしまったら、そのカードを引き取ります。これをくり返して、誰か1人が6枚以上のカードを引き取ったらゲームは終了します。最も引き取ったカードが少ないプレイヤーは、ゲームに勝利します。 2025.05.15 コラムプロモーション
プロモーション 【ゲーム紹介】『ちんぎょすくい』|重さに気を付けてカードを集めるセットコレクションゲーム 『ちんぎょすくい』はこんなゲーム ちんぎょすくいは、1日に獲得できる重さに注意しながら魚のカードを集めるセットコレクションゲームです。手番が来たプレイヤーは、裏向きに並べられたカードから1枚表向きにして獲得するかしないか、すでに表向きになっているカードを獲得するかのどちらかを行います。次の手番は、その時点で獲得している魚カードの総重量が一番軽い人になります。これをくり返していき、総重量が12を超えたプレイヤーは、1日の行動が終了します。これを3日間(3ラウンド)行うとゲームは終了します。カードに書かれた数字やセットで集めるともらえる点数などを計算し、最も多い点数を獲得したプレイヤーは、ゲームに勝利します。 2025.05.15 コラムプロモーション
プロモーション 【ゲーム紹介】『九州空港の究極の機長』| 早口言葉をかまずに言うワードゲーム 『九州空港の究極の機長』はこんなゲーム 九州空港の究極の機長は、次々に増えていく早口言葉をいかにかまずに言い続けられるかを競うゲームです。手番が来たプレイヤーは、カードに書かれた早口言葉を言います。無事にかまずに言えたら、カードを追加します。特殊カードでいろんな条件が付いたりする中で、かんでしまったら、そのカードを引き取ります。これをくり返して、誰か1人が6枚以上のカードを引き取ったらゲームは終了します。最も引き取ったカードが少ないプレイヤーは、ゲームに勝利します。 2025.05.08 コラムプロモーション
プロモーション 【ゲーム紹介】『Flying Fries』|本物のポテトだけを取るアクションゲーム 『Flying Fries』はこんなゲーム Flying Friesは、熱々のポテトを取っていく中で、ニセモノのポテトはを取ってはいけないというアクションゲームです。ニセモノを取らずに何本取れるかな? 2025.05.08 コラムプロモーション
プロモーション 【ゲーム紹介】『Digit Code』|相手が設定した6つのデジタル数字を当てる論理パズルゲーム 『Digit Code』はこんなゲーム Digit Codeは、相手が設定した6つの数字が何であるかを探るため質問を交互に行い、相手よりも先にコードを解読することを目指す2人用ゲームです。ゲーム開始時に、ついたてに隠したシートに自分のコードを設定します。手番が来たプレイヤーは、相手のコードを解読しようと1つ質問をします。回答が終わったら手番が移り、相手からの質問を受けます。これらをくり返して相手のコードが解読できたと思ったら、質問の代わりに解答します。順番や場所もぴったり一致することできたプレイヤーは、ゲームに勝利します。 2025.05.08 コラムプロモーション
プロモーション 【ゲーム紹介】『Taxi Over』|出目合計が4を超えないように注意するすごろくゲーム 『Taxi Over』はこんなゲーム Taxi Overは、タクシードライバーとなってお金を集めていくすごろくゲームです。手番が来たプレイヤーは、1~3が2つずつ書かれたサイコロを1個振ります。2個目のサイコロを振ることもできますが、出目の合計が「4」を超えてはいけません。3個目のサイコロも同様です。進めるマス数は、「サイコロの出目の合計」×「サイコロの数」で決まります。コマを進めていく中で、特定のマスに止まったらお金がもらえます。これをくり返していき、最初に10コイン集めたプレイヤーは、ゲームに勝利します。 2025.05.08 コラムプロモーション
プロモーション 【ゲーム紹介】『Orapa Mine』|宝石のありかを質問で特定するパズルゲーム 『Orapa Mine』はこんなゲーム Orapa Mineは、ダイヤモンド鉱山に眠っている宝石の位置を探すというテーマの図形を使った推理ゲームです。2人プレイの場合、各プレイヤーは、ボードとスクリーンと宝石コマのセットを受け取ります。スクリーンの中にボードを配置し、ボード上に宝石コマを置きます。専用の解答シートを用いて相手に質問をして、状況をメモしていきます。宝石の位置を特定するために、ボードのある位置からまっすぐ進む超音波を放った時、どのような動きになるかを聞きます。これをお互いにくり返していき、正解がわかったと思ったら相手にシートをみてもらって確認します。先に相手の宝石の位置を特定できたプレイヤーは、ゲームに勝利します。 2025.05.08 コラムプロモーション