このサイトは記事内に広告を含む場合があります。

【ゲーム紹介】『国旗王』|お題に沿った国を選んで勝負する国旗カードゲーム

プロモーション

2025年11月22日(土)~23日(日)に行われる、幕張メッセ 展示ホール3・4・5・6で開催されるアナログゲームのイベント『ゲームマーケット2025秋』

今回は、そのイベントで販売される『国旗王』を紹介させていただきます。

この記事は、HEY!さんのご依頼で作成したプロモーション記事です。

『国旗王』はこんなゲーム

国旗王は、お題に沿った国を手元にある国から選んで勝負する国旗カードゲームです。

プレイヤーには、8枚の国旗カードが配られます。

裏面には様々な情報が書かれているので、それを見ないように伏せて手元に持っておきます。

7枚並んだお題は、これから勝負していくお題となります。

1つ目のお題から順番に、最も合うであろう国の国旗カードを出して他プレイヤーと勝負します。

裏面の情報から勝敗を判定し、勝てば1ポイント獲得します。

これを7ラウンドくり返したら、ゲームは終了します。

最もたくさんのポイントを獲得したプレイヤーは、ゲームに勝利します。

ゲーム名国旗王
メーカーHEY!
ゲームデザイナーウナム日月
人数2~8人
時間10分
年齢6才~
価格ゲムマ特別価格 2,900円プロモカード+18枚付き
一般価格 2,992円
ブース番号2025秋 エリア – 32 

ゲームマーケットでは、単品で300円「プロモカード+」が付いてきます。

詳細はこちら↓

HEY!さんのXはこちらです。

『国旗王』の簡単ルール解説

『国旗王』の簡単ルール解説
  • 国旗カードの準備


    難易度が3段階あります。
    最初は☆が1つのカードを選んで国旗の面を上にしてよく混ぜます。

    その後、各プレイヤーに8枚ずつ配ります。
    データが書かれた裏面は見ずに、伏せたまま自分の前に置いておきます。

  • お題カードの準備


    上級のお題カードは、最初は除いておきます。
    それ以外のお題カードをよく混ぜ、テーブルの中央に7枚置きます。

    左から1ラウンド目のお題となり、7ラウンド目まで並べておきます。

  • お題の確認

    全員で今回のお題を確認します。

  • 国旗カードを選ぶ


    各プレイヤーは、自分の持っている国旗カードから、
    今回のお題に合うであろう国旗カードを1枚選んで国旗の面のまま前に出します。

    これを時計回りに順番に行っていきます。

  • 勝敗の確認


    全プレイヤーが国旗カードを出したら、カードを裏返してデータを確認します。

    最もお題に沿った国を選んだプレイヤーは、今回のお題カードと出された国旗カード
    まとめて受け取り、ポイントとしておきます。

  • 次のラウンド

    次のお題カードを確認し、前のラウンドで勝ったプレイヤーから順番に国旗カードを出していきます。

  • ゲームの終了


    ③~⑥をくり返し、全部で7ラウンド終わったらゲームは終了します。

    最もポイントが多いプレイヤーは、ゲームに勝利します。

コンポーネント紹介

ここでは、国旗王のコンポーネントを簡単に紹介します。

画像はタップで拡大できます。

国旗カード

お題カード

地図,国旗一覧

プロモカード+

ソ連、東独、満洲國、プエルトリコ、南極、台湾、香港、マカオなど18カ国・地域が収録されています。

単品300円国旗王とセットで2900円はお得です。

Amazonほか通販や店舗販売では買えません(2025年11月現在)

ぜひゲームマーケットで購入して、プロモカードをゲットしてみてください!

おまけルール

いくつかおまけルールが提案されていたので紹介します。

・おまけルール(1):すうじカルタ

おまけルール(1):すうじカルタ
  • 国旗カードの準備


    数枚の国旗カードをバラバラにしてよく混ぜ、並べておきます。

  • お題カードの準備


    お題カードを裏向きにしてよく混ぜ、数枚選んで山札とします。

  • 国旗カードを取る


    お題カードをめくって、そのお題に合う国を早い者勝ちで選び、
    国旗カードを1枚取ります。

  • 勝敗の確認

    全員が国旗カードを取ったら裏返して確認します。
    最もお題に近い国のカードを取れたら、ポイントを獲得します。

  • お題がなくなるまでくり返す

    お題がなくなったらゲームは終了します。
    最もポイントが多いプレイヤーは、ゲームに勝利します。

おまけルール(2):いろいろカルタ

おまけルール(2):いろいろカルタ
  • 国旗カードの準備


    数枚の国旗カードを裏むきでバラバラにしてよく混ぜ、並べておきます。

  • お題を選ぶ


    お題をルールブックに載っているQRコードの先のサイトから選びます。

  • 国旗カードを取る


    そのお題に合う国を早い者勝ちで選び、
    国旗カードを1枚取ります。

  • 勝敗の確認

    全員が国旗カードを取ったら裏返して確認します。
    お題に合っている国のカードを取れたら、ポイントを獲得します。

  • 一定数くり返す

    一定数くり返したらゲームは終了します。
    最もポイントが多いプレイヤーは、ゲームに勝利します。

おまけルール(3):協力ゲーム

おまけルール(3):協力ゲーム
  • 国旗カードの準備


    山札として16枚の国旗カードを準備します。

  • お題を選ぶ


    お題カードを1枚選び、今回のお題とします。

  • 国旗カードをめくる


    山札の一番上の国旗カードを1枚めくり、
    データが書かれた裏面にして置きます。

  • お題を考慮して国旗カードを並べる


    最初の国旗カードを基準として、山札の上のカードが
    そのお題では「より大きい,より小さい」等かを予想しましょう。
    2枚以上カードがある場合は、2枚の間に入るかも考えましょう。

  • 答え合わせ


    国旗カードを裏返してデータを確認します。
    並べた位置が間違えていたら、ゲームから除外します。

  • 国旗カードがなくなるまでくり返す

    山札がなくなるまでこれをくり返し、正解数でスコアを評価します。

『国旗王』の感想

・地理の知識が増える

このゲームを遊ぶことを通じて、国旗やその国の情報をたくさん学ぶことができます。

もちろんすぐに覚えられるわけではないですが、遊びを通じて楽しんで知識を得られるのがいいですね。

・難易度が調整できる

お題の難易度はもちろん、国旗カードにも☆の数で認知度に応じた段階を設けてくれています。

馴染みのある国知識を使ってプレイできたり、あまり馴染みのない国周辺知識から推測してみたりと楽しみ方が変わります。

プレイ環境に応じて様々な楽しみ方ができるのがいいですね。

・おまけルールも楽しい

国のデータだけではなく「国旗」のデザインに注目したルールや、協力して遊ぶルールもあって、単純な構造ながら遊びの幅があります。

いろんな切り口で学ぶことができるのはいいですね。

最後に

今回は、『国旗王』をご紹介しました。

お題に沿った国を手元にある国から選んで勝負する国旗カードゲームです。

ただ国旗や国の情報を覚えるだけでは苦痛に感じるかもしれませんが、ルールのある遊びの中だからこそ興味が持てることもあると思います。

いろんな国に興味を持って、さらにその情報を深堀したりと、世界の国を知るきっかけになるとても素敵なゲームだと思いました。

コバ
コバ

世界地図を買うよりこちらで遊んで、
いろんな知識が得られるのはお得すぎます!!

HEY!さんのゲーム

その他のHEY!さんさんのゲームを紹介した記事はこちらです。

『マッチ売りの大富豪』の記事はこちらです。

記事が見つかりませんでした。 | コバのボドゲ棚 たなおろし
400を超える所持ボドゲから、初心者や家族で気軽に遊べるボドゲを紹介!
タイトルとURLをコピーしました